生活習慣病
生活習慣病とは
生活習慣病は、ご飯の食べ過ぎ、栄養バランスの悪い食事、野菜などの不足、お酒の飲みすぎ、喫煙、運動不足など、不摂生な生活習慣が原因で引き起こされる慢性疾患です。代表的な病気には、2型糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症などがあります。
こうした生活習慣病の多くは、自覚症状がほとんど現れません。そのため、健康診断などで血糖値や血圧などの異常値を指摘されたときに、「医療機関を受診しなくても大丈夫だろう」と自己判断されてしまう方もいらっしゃるようです。しかし、生活習慣病を放置していると、動脈硬化などが進行していき、最終的には心筋梗塞や脳卒中などで命を落としてしまう危険性が高まります。こうしたリスクを減らすには、早い段階から医療機関を受診し、治療を受けておくことが大切です。
主な生活習慣病
- 高血圧
- 2型糖尿病
- 脂質異常症
- 高尿酸血症(痛風)
高血圧
高血圧は、血圧が慢性的に高くなる病気です。血管壁に加わる圧力が基準とされる数値よりも慢性的に高い場合。高血圧と診断されます。具体的な数値は、家庭で測定したときと、医療機関で測定したときで異なります。このうち医療機関で測定したときは、収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、拡張期血圧(最低血圧)が90mmHg以上の場合に診断されます。
高血圧になっても、初期の段階では目立った症状がありません。しかし、血圧の高い状態が続いているため、心臓から血液を送り出していく際の負荷が重くなります。そのため、血管壁がダメージを受け続けてしまい、血管の柔軟性が失われていきます。さらに悪化すると、血管が狭くなったり、詰まったりしていき、脳梗塞や心筋梗塞など重篤な合併症を発症させることもあります。健康診断などで高血圧を指摘された方は、自覚症状がなくても一度当クリニックをご受診するようにしてください。
糖尿病
脂質異常症
脂質異常症は、文字通り血液中の資質が異常値を示すようになる病気です。このなかには、LDL(悪玉)コレステロールが慢性的に高くなるタイプ、中性脂肪(トリセグライトなど)が高くなるタイプ、HDL(善玉)コレステロールが低くなるタイプがありますが、いずれの場合も医療機関での治療が必要になります。
治療にあたっては、まず食事療法と運動療法から始めます。食事療法では、脂っこい料理や、糖質の多い料理は控え、野菜を積極的に摂取します。一般的には、肉料理よりも魚料理を中心にしたほうが良いと言われていますが、患者様の状態によっても異なりますので、当クリニックでは、様々な検査を通じて適正な食事メニューなどをご提示いたします。毎週土曜日管理栄養士による栄養相談を受けることができます。
また、運動療法もきわめて重要です。具体的には、ジョギングやスイミング、ウォーキングなどの運動を行います。あまり無理をし過ぎてはいけませんが、1日30分以上の有酸素運動、これを毎日行うようにしてください。なお、食事療法と運動療法だけでは改善効果がみられない場合は、薬物療法で脂質をコントロールします。
高尿酸血症(痛風)
血液中には含まれている尿酸が過剰になってしまう病気です。現在は、血清尿酸値が7.0mg/dL以上の場合に「高尿酸血症」と診断されます。尿酸は水分に溶けにくい性質があるため、尿酸が過多になると、血液中に溶け込むことができなくなります。そのため、針状の尿酸塩の結晶が体の至るところにできていきます。例えば、足の親指の付け根などに尿酸塩が沈着してしまうと、それを排除しようとして患部が炎症をきたし、激しい痛みを伴う「痛風発作」が起こることもあります。
高尿酸血症の治療は、主に薬物療法によって尿酸値を下げていきます。尿酸の産生を抑えるお薬、尿酸の排泄を促進するお薬などがあるので、患者様のタイプなどによって適正なお薬を処方いたします。なお、高尿酸血症を予防するには、食事の見直しも欠かせません。プリン体を多く含む食品を摂取すると、尿酸が過剰になりやすいので、牛や豚などのレバー類、干し椎茸、魚卵類、えび、かつお、いわしなどは食べ過ぎないようにしてください。また、ビールなどのアルコール飲料には、尿酸値を上昇させる作用があります。このような飲食物を好む人は、尿酸値が高くなりやすい傾向があるので要注意です。